What is CFS?
CFS建築はCold-Formed Steelすなわち板厚約0.8~6.0mmの冷間成形薄板形鋼を構造部材として使用する新しい建築工法です。CFS建築は建設から廃棄に至るまでの環境負荷が低く、かつ簡易施工、短工期、安定品質、低コスト、長寿命といった特徴を有し、1990年代より北米やオセアニアを中心に普及が進み、近年では中国、インド、中東、南米、アフリカ等においてその建設が急増しております。
我が国においても2001年に薄板軽量形鋼造に関する告示(国土交通省告示1641号)が制定され一般工法となりました。また、2012年には薄板軽量形鋼造の適用範囲が4階建て建物に迄拡張される等の告示改定が行われました。さらに、薄板軽量形鋼造告示は2.3mm未満の薄板形鋼のみをその対象としていますが、2007年の国土交通大臣認定により板厚6.0mm迄の鋼材へのドリルねじ接合が認められているため、我が国におけるCFS建築の可能性は大きく広がっています。
日本のCO2総排出量のうち,建物のライフサイクルを通じて排出されるものは約3分の1を占めており、今後の建設産業にとってその環境負荷の低減は避けては通れないテーマです。また、世界で最も高いとされる日本の住宅建築コストを適正基準に抑え、諸外国と比較して極端に短い住宅寿命を引き上げることは、経済的な価値のみならず生活の豊かさを向上させるためにも重要です。
我々、日本CFS建築協会は持続可能な社会を実現するために、ライフサイクルに渡る環境負荷低減、健全な住環境の確保、災害時の確実な安全性、長寿命化の全てを高いレベルで達成した次世代型のCFS建築生産システムの開発と普及を目的に活動を行っています。
